9月, 2012
【陶磁器】ニュース 草加全国大陶器市:20万点集め開幕−−来月8日まで /埼玉
2012年9月30日 陶器ファンから高い人気を誇る「第11回草加全国大陶器市」が29日、草加市柿木町のそうか公園特設会場で始まった。主催は、窯元・卸元・小売店で組織する全国大陶器市振興会(本部・山口県宇部市)
【作家訪問レポート】京焼清水焼 伝統工芸士 竹内陶遊さん
2012年9月26日 2012年9月13日(木)京焼・清水焼の作家で伝統工芸士の竹内陶遊さんの窯を訪ねました。 陶遊さんの窯は、京都でも有数の観光地である奥嵯峨野にあります。 この辺りは鳥居本(とりいもと)とい
『管理人ブログ』 読書の秋
2012年9月21日 子供の頃から本を読むのは嫌いではなかった気がする。 小学生の頃は 『それいけ!ずっこけ3人組』 という本ばかり読んでいました。 検索してみると…HPはあるし、まだあるとは驚き
【陶磁器】ニュース 「信楽陶器まつり」10月6日から開催 陶都・信楽まつり実行委員会
2012年9月19日 秋の行楽をかねて、陶器まつり 陶都・信楽まつり実行委員会は10月6日~8日の3日間、滋賀県甲賀市で信楽焼最大のビッグイベント「信楽陶器まつり」を開催する。陶器まつり大即売
『店長ブログ』 今日から秋のお彼岸ですね
2012年9月19日 今日から秋のお彼岸ですね。 お彼岸の云われ云々はさておき、先日、ひと足お先に実家のお墓参りをしてまいりました(^^) 実家のお墓は奈良の山奥、柳生にあります。 時代劇によく出てくる『
『管理人ブログ』 【虹】を見て頭に浮かんだもの
2012年9月17日 本日久しぶりに【虹】を見ました。 残念ながら撮影できませんでした。 【画像はゆんフリー写真素材集からお借りしました】 ・【虹】を見て思い浮かんだものその1 『虹の橋』とい
『用語』 十草【とくさ】
2012年9月12日 十草【とくさ】 十草とは縦縞の模様で、古くから日本で親しまれてきた模様の一つです。飽きることのないその柄は古来から愛され続けています。 また『十草』は、『木賊』の漢字が「トクサ」と読ま
【犬の話】コウのはなし
2012年09月11日 うちの犬二頭はコーギーということは昨日書きました。 【みかん】は2001年8月 生後2カ月のときに引き取ってかれこれ11年のつきあい。 もう一頭の【コウ】は2年前に引き取って家族になりました。コウ
【犬の話】コーギーの変性性脊髄症
2014年01月01日追記 『変性性脊髄症』に関するページ一覧はこちら 2012年09月10日 うちの犬は2頭ともコーギー。 【みかん】メス11歳 と 【コウ】オス12歳。 ご存知のとおり !? コーギーは胴長短足
『店長ブログ』 食欲の秋
2012年09月08日 暑過ぎた夏もようやく一区切りの気配を感じられるようになってきましたね。 私が住んでいるところは、ちょうど京都と奈良の県境にあり、山の中です。 そのせいか、秋の足音が街中よりは少しばかり早
『清水焼ブログ』 トルコブルー
2012年9月5日 はっと目を引く小僧窯さんのトルコブルー作品が入荷しました。 強烈な鮮やかさを放つブルーは食卓に華を咲かせます。 和・洋どちらにも合う使い勝手の良い、それでいて個性的な器です。
『用語』 下絵付【したえつけ】・上絵付【うわえつけ】
2012年9月2日 下絵付【したえつけ】 下絵付とは、素焼した素地に釉薬をかける前に絵付をすることです。釉薬の下に絵付をする方法のことです。 鉄絵【てつえ】、染付【そめつけ】 上絵付【うわえつけ】
『用語』 赤絵【あかえ】
2012年9月1日 【赤絵】 赤絵とは赤を主調とする上絵付を施されたやきもの。 広い意味で【色絵】とも言われる。 釉薬が施され,本焼されたやきものに,赤色などの上絵具を塗り,それを再度低い温度(700~850℃